循環器内科
特色
循環器内科では、高血圧症・狭心症・心不全・不整脈・大動脈疾患、末梢血管疾患及び睡眠時無呼吸症候群を診療しており、心臓および血管の超音波検査や64列MDCD、MRI、安静および負荷心電図や24時間心電図検査などの機器を駆使して診断を行っております。循環器疾患の治療には、生活習慣の改善とともに薬物による高血圧、糖・脂質代謝の改善が大切である、そういった予防医学にも力を入れています。また他の専門医と協力して、全身を総合的に判断するように気をつけています。治療にあたっては、患者様の立場を重視して良質で安全な医療を提供することにも配慮しており、インフォームドコンセントを重視するとともに、特殊な治療や高度の治療を要する場合は、より充実した設備のある医療機関での治療を検討させていただきます。
当科の大きな特徴のひとつとして、難治性および二次性の高血圧疾患の診断と治療を積極的におこなっていることがあげられます。また動脈硬化症を主とした合併症の評価にも重点を置いております。高血圧といった身近な疾患であっても、ホルモン異常が原因で起こることもあり、そのような場合には、一般的な高血圧に比べて脳卒中や心筋梗塞などを起こす確立が高くなることも明らかになっており、また腹腔鏡を用いた手術により高血圧が完治もしくは改善する症例も多数存在します。当科は、脳卒中・心筋梗塞・糖尿病の予防という観点からも、一般的な高血圧から副腎や腎臓の血管などに原因のある高血圧をはじめとする二次性高血圧症にいたるまで、内分泌学的な負荷検査や腎静脈・副腎静脈サンプリング検査などの検査を駆使して積極的に診断を行い、手術的治療が必要な場合は当院泌尿器科と密に連携して治療をしております。
認定施設
- 日本内科学会認定医制度教育病院
- 日本循環器学会専門医研修施設
- 日本老年医学会認定教育施設
専門検査・治療
循環器
- 腎静脈・副腎静脈サンプリング
- 心・血管エコー検査
- 経食道心エコー検査
- 運動負荷心電図
- 24時間心電図
- 24時間血圧測定
- 永久ペースメーカー植え込み術
スタッフの紹介
センター総長 院長宮崎 俊一(みやざき しゅんいち)

- 専門領域
- 循環器内科
- 専門医・認定医
- 日本内科学会認定内科認定医
- 日本内科学会認定総合内科専門医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医
- 所属学会・資格等
- 日本内科学会近畿支部長
- 日本内科学会評議委員
- 日本内科学会認定専門医制度副会長
- 日本冠疾患学会理事長
- 日本心臓病学会理事
- 日本心血管インターベンション治療学会評議員
- 国立大学教育研究評価委員会専門委員
部長更谷 紀思(さらたに かずし)

- 専門領域
- 循環器内科
- 所属学会・資格等
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
副部長山本 広之(やまもと ひろゆき)

- 専門領域
- 循環器内科
- 所属学会・資格等
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本冠疾患学会
専攻医濱中 慶(はまなか けい)

- 専門領域
- 循環器内科
- 所属学会・資格等
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会